simon-k-web

電磁波による影響5「適材適所」

つる:「避ける」がエンジェルファーなら、
   「防ぐ」のは、Audio用に開発してた
   防守テレ・サテンですよね?

きさ:うん。あれはどういうものかっていうとね・・・
   Audioで開発してた防守テレ・サテンは、
   電磁波その他のノイズそのものを
   吸収したり防いだりするモンやねん。

 

つる:Audio用ですか…でも、電波って
   日頃私達の耳には全く聞こえませんよね… read more

simon-k-web

電磁波による影響4「具体的にどんな影響が?」

きさ:ほんっまに、日本は全然考えてへんからね。
   電波が人にどんな影響があるか
   子どもにどんな影響があるのか。
   企業も、政府も。
   携帯電波も、ゲームも。   

つる:…ゲームもですか?

きさ:うん。

つる:電波が具体的に「何」に影響するんですか?

きさ:調べてみる?

つる:是非。

きさ:…う~んとね………
   …脳の形成に、
   細胞の接続に影響あるみたい。 read more

simon-k-web

電磁波による影響3「電波と電波に乗るモノ」

きさ:ええと、
   携帯・PHS・家の電話の、
   電波そのものによる影響
   大人と子供で違う。

   それから、
   震災前と今とを比べると、
   電波に乗ってくるマイナス情報による影響も更にちがうよ。

【電波からの影響】
(大人で携帯からの影響を100とした場合)

年齢
携帯 20歳 100
7歳 138
0歳 286
PHS 20歳 33
7歳 44
0歳 49
コードレスデジタルフォン 20歳 25
7歳 29
0歳 31
有線電話 20歳 19
7歳 21
0歳 22

【電波にのるマイナス情報の量】
(現在の
コードレステレフォンを100とした場合)
read more

simon-k-web

電磁波による影響2「子どもは特に」

つる:…きささんみたいに困ってる人、
   わりといらっしゃるんですかね?
   「キーン」と聞こえる、とか聞きますけれども。

   そういえば、Tさんの娘さんも
   電磁波に困るタイプの方で、
   携帯やPCはもちろん、
   同じ教室でほかの子が携帯使うだけでわかるくらいだって聞きました。

   就眠中にTVの録画予約してると、
   寝てる間に機械が起動して電磁波をうけるせいか
   朝起きたらとてもしんどい、っていう話しとか…  read more

simon-k-web

電磁波による影響1「携帯で頭が痛い」


きさ:昨日、PHSを買いに行ってきてん。
   手元に届くまでもう少しかかるけど。

つる:あれ?携帯電話、iphoneから替えはるんですか?

きさ:ウン。頭痛いの、もう、我慢ならん。

つる:ああ~。きささん電磁波の影響
   ものすごく受けやすいですもんね。

きさ:うん。
   電話してても頭痛いし、
   電話終わっても暫く頭痛いから、もう、いやっ。
   携帯で電話し終わってほっぺたから外したら、
   携帯の形に、コウ、四角ぅ~く赤くなってるねンもん。
   皮膚がピリピリして痛い。 read more

simon-k-web

「匠人」料理人Ver.

昨日のblog記事『機械に関するプログラム 匠人に関して沢山調べているうちに、機械に「そういうの」があるんなら、料理にもそりゃぁあるだろう、という話しになりまして、私に匠人 料理人Ver.』を入れて貰いました。実験台です、はっはっは。

  ♪てれれれってれ〜♪
つるは、料理人Ge3値が126
味のわかるGe3値が124になった!
  ♪てれれれってれ〜♪

入れてからこっち、どんな風かというと、珈琲飲んでもスコーン食べてもお豆腐食べても、なんていうか…味が多い。今まで食べてたモノの味ってば、のっぺらぼうだったっけ?っていう感じで味の情報が多く感じます。いつものおせんべを食べると今まで気にも留めなかった、袋を開けたての湿気ってない美味しさと湿気ってからの味の違いに驚かされたり。今までも感じてた情報だったけど、気にならない程度だったんですね。薄い情報だった、というか。それが気になる濃い情報になりました。美味しくても、美味しくなくても。日々の生活も食べてるものも今までと変わらないだけに、ものすごく引き立ちます。 read more

simon-k-web

開発名「匠人」

開発名「匠人」が現在進行中です。

 「たくみなひと」と書いて「たくと」と呼びます。これは何かというと「機械に好かれるGe3値を上げる」プログラムです。セミナーにおいでになった方はご存じですかね?BBS記事No.[507] で噂になってたり、ricoさんがblogで書いてるアレですね。事の起こりは「単純に取扱いが悪くて家電や機械を壊しやすい人は理由がつくが、そういうわけじゃないのに壊しやすい人が居るのはどういうこと?」と、きささんが "上" に聞いたところから始まります。紆余曲折ありまして、その訳は「機械を癒す能力」というのがある、という事が分かりました。 read more