昨日のblogにあるベーグルサンドの具にしようとテキトーに作ったら、
意外と美味しいのが出来たのでみなさんにご紹介〜♪
超簡単でっすよ(^^)r
【材料】
・とれたてほうれん草
・スモークオイルサーディン(ガンマ・リガ・ゴールド・スモーク イワシのオイル漬け)
・塩(粟国の塩)
【作り方】
1)ほうれん草を茹でる
2)1と適当にカットしたオイルサーディンを混ぜる
3)塩を適量振りかけて味を整える。
昨日のblogにあるベーグルサンドの具にしようとテキトーに作ったら、
意外と美味しいのが出来たのでみなさんにご紹介〜♪
超簡単でっすよ(^^)r
【材料】
・とれたてほうれん草
・スモークオイルサーディン(ガンマ・リガ・ゴールド・スモーク イワシのオイル漬け)
・塩(粟国の塩)
【作り方】
1)ほうれん草を茹でる
2)1と適当にカットしたオイルサーディンを混ぜる
3)塩を適量振りかけて味を整える。 read more
しかしなんということでしょう…焼き上がってみると、
Oh…ミッシリと異様に密度が高い、膨らんでないベーグルに…
友人は「…寒かったせいで、上手く発酵しなくて膨らまなかったかな?」と言ってたんですが、ごめん!これ、貴方のせいでも気温のせいでもない!(>△<;)それ、ウチにあったドライイーストが古かったせい!!………orz
そういえば、と思い起こすに、冷蔵庫に入れた時の記憶が随分前…
購入の日付を容れ物にメモっとくの忘れたのが仇になりました。
ごめんよう〜。 read more
なんでパンを焼く薫りはこんな幸せな気持ちになるんですかねー。
と、涎を垂らしながらトースターの前で、犬のように「マテ」してるあいだ思います(苦笑)
あ、イーストが弱ってパンが膨らまない時、
昇氣の上にのせるとイーストが元気になったことがありました。
パンの膨らみがちがいますよ〜♪お試しあれ!


BBSの壱百弐拾倶楽部でbhutanさんに教えて頂いた、黒豆おかき、とっても美味しい!私が前に買ったのはボーっとしてると2〜3枚食べてしまうのだけど、これなら一枚食べるとけっこう満足しちゃいます。満足度が違う。Ge3値が上のものって、こういうことだなぁ…としみじみ食べております。(^^)
おかきの肌理まで整ってて、ぷりっ♪つやっ♪としてて…。
う〜ん。
美味しいもの食べちゃうと、もどれませんねぇ… (*´艸`*)ウフフ
教えて頂いてホクホクです♪ read more
あれぇ〜?おかしい…
私のお気に入りのこのおかき。
この前買ったのは製造者の方にお礼の葉書を書こうかというくらい、私にとっては感動的に美味しかったのに、今日食べたのはというと…美味しいけど…ふ〜ん…って感じるだけ…なぜだか感動的じゃない。なんとも、普通。
同じものなのに、味が違うので、何でかなぁ?って原因を調べてみました。
かたや、梅田のど真ん中のスーパー●kariで買ってきたもの(A)。
かたや、ここから一番近いスーパー●kariで買ってきたもの(B)。
同じ系列のスーパーなので、保存形態がそこまで異なるわけでもないでしょうし、販売元も賞味期限も同じです。
もちろん食べる前には昇氣にのせたので、昇氣にのせる前と比べると、やはりのせてマイナスを省いた後のほうがおいしくなりました。
…しかし、(A)と(B)の間の埋められない差が、依然としてある。
何が違うんだろう…?と、Ge3値を測ってみました。
すると…
| (A) | 119 |
| (B) | 120 |
この1ポイントの差の、なんと大きいこと!
このおかきの「美味しい、美味しくない」は、この記事(関連記事:上耳噺:モノの価値が生まれるところ)に書いてあった「モノの価値が生まれる処」ことがまさにそのまま味として現れたようです。 ●物質的にはかれる価値 ●見えないものの価値 ●流通過程で乗る見えないもの 売っているものの価値には、この3つがあるようですが、どうせ買うなら、Ge3値のいいお店から買ったほうがよさそうだ…と、イマイチなおかきを食べながら思う五月雨の日でした。
りんごジュースは、写真の左から順にA、B、Cです。
飲み比べは、味のわかるGe3値が以下の数値のメンバーでお送り致します。
| 同居人 | 121.3 |
| つる | 120(風邪味覚) |
| A | C | ||
| そのまま@同居人 | 甘ったるい | 酸味強め | 甘ったるい |
| on昇氣@同居人 | とろみが増した | 酸味が消えた… | とろみが増して、トゲトゲした甘味がまろやかに |
| on昇氣@つる | BとCの中間。まろやかな甘味 | 一番りんごらしい。まろやかな酸味 | 一番甘い |
|
A |
C |
||
| そのまま | 117.4 | 117.8 | 116.7 |
|
on昇氣 |
118.4 | 118.7 | 117.8 |
りんごジュースをエネルギー水で割ってみました
同居人:「う〜ん、…うすい!」
つる: 「…うはは、うすい!」
あははは…そりゃ当然だわ!だって水で割ってるんだもの!…でも1:1で割るとなんともちょうど良い感じ。
のどに引っかからずに、スルスル飲める感じになりました。
つる: 「…味は薄いけど、
私、りんごジュースそのままより、こっちのンが好き」
同居人:「私もです。普段ジュース飲んでないから、甘いのがツラくて。
1日1Lのまなあかんのか…ハァ(溜息)ってかんじだったけど
これならいけそう」
…ということで、日頃からジュースを飲みつけなくて、甘いジュースは1L飲むのがなかなかキツイ私らには、りんごジュース1Lをエネルギー水で割って飲むのがよさそうだという結論になりました。
Ge3値を測るまえにどれが一番いい?と聞くとふたりとも「う〜ん…あえていうならBかな…」とBを選択したのですが、Ge3値を測ってみるとドンピシャリ☆
ふたりともりんごジュースは好きでも嫌いでもないのですが、これが好きなモノならもっと細かい情報が拾えたりするんでしょうか?いやいや、きっと、自分のセンスGe3値が120p以上ある分野で試すほうが明快にその違いが判るんでしょう…
う〜ん…いろいろ興味深いですねぇ
とりあえず、今日の実験はこれにて終わり〜。どんどんパフ〜♪
…というわけで、日々の私の食に対するマイナス対策は、家では…
| ガス | 雷智3弐 |
| 水道 | 雷智3弐 |
| ガスコンロ | 超結界機器用 |
| 食材 | 超結界機器用 or 昇氣 |
| 器の下に10秒 | 超結界機器用 |
どうやら、マイナスのはいっている食べ物は、経験上食べても食べても「満足」しないから食べ過ぎる、そして悪い油を食べたらお腹を下して体力を削ぐみたいに、身の内のエネルギーが減ってしまうようです。
身体って「足りない」事はよくわかりますよね。
でも、それが「何か」はあんまりハッキリわからない。
私は、疲れた時程その判断は鈍るので「あ〜、アレべた〜い!」って思っても、それは疲れた身体が欲している栄養素ではなく、脳が「食べた!」と認識し易い強い刺激のものだったりします。
脳が欲する刺激の強いものが、その時身体に必要な栄養素かどうかはまた別なのに、何も考えないでぼーっとしてると、うっかり体が欲してないのに、ジャンクフードばかりモリモリ食べてしまう最悪な流れに…私はなります。
しかし、飲食物からマイナスを省いてもらえるようになってから、ジャンクフードにはあまり手が伸びません。
自然と欲しいと思わなくなってきたんですね〜。
マイナスの省いた食べ物を食べ慣れた今、もうかれこれ…ポテトチップスとか1年くらい買ってないんじゃないかなぁ。
…ここで質問です。
あなたが「なにか食べたい」と思った時、身体にとって本当に必要なのは…
・どの栄養素?
・脳への刺激?
・それともエネルギー?
果たしてどれが正解なのか…
ちょっとまって考えてみて「お腹はいっぱいだけど脳を満足させたくてカロリー取りたくないからローカロリーなものを」とか「栄養素はとりたいけどマイナスは取らないほうがいいから昇氣でマイナスをとる」とか、口に入れるものを賢く選択した方がいいのかもしれません。