
今日(1/27)、とある問題について話していて
「考えるってことは、こねくりまわしたり、難しくすることじゃないよ」
「考えるって事は物事をシンプルにすることだよ」
というアドバイスを頂いて、こねくりまわしの多い私は、成る程なぁ〜…そこが頭のいい人と私の「考える」時にする違うDoingかしら…と心のメモ帳に書き留めました。そして暫くして(*゚ロ゚)ハッ!!と気づいたことがあります。
日本語で、理解する、っていう意味のことを「分かる」って言いますよね。

さて、これは何でショウ〜かっ♪
ちっ
ちっ
ちっ
ちーん☆

リポDの瓶の底から見た向こう側、でした〜♪
う〜ん、けみかるテイスト!
(4からの続き)
きさ:とにかく、あの番組は
聞いたことない話し、聞きたい話しの
オンパレードやったね。
衝撃的やったわ。
つる:ほんとうに。
きさ:本来は「朝まで討論会」とかで話すべき内容やと思うねんけど、
おっさんらは、議論を避けてる
聞いたことない話しやった。
つる:議論のテーブルにのせるのすら避けてるのを
全部テーブルにのせました、って感じですもんね。
きさ:あそこまでハッキリ世の中の資本や
日本の資産を年上の連中が食い潰してるって
ハッキリ言うてるの、聞いたことがない。
時々は聞くけど、
あんなにハッキリ聞いたのは…初めてや。
つる:ああ…だからあんなに
痒いところに手が届く感じだったんだ…
きさ:僕がいつも好きやねんっていうてる
「ニュースに騙されるな」っていう番組でも
聞いたことないで。
つる:ああ…民放じゃなくて、ケーブルTV番組の。
民放ほどスポンサーとかに邪魔されないので
好きなこと言えるっていう…(苦笑)
きさ:TV番組では
言うたらアカンことやったんちゃうかな…
選挙になんで行かへんか、とか。
つる:…だからあんな深夜にひっそりと
放映されてたんですねぇ…(苦笑)
きさ:大阪市市長の橋本さんが
「仕組みを変える!」っていうてるやろ?
アレも全く同じ意味やねん。
老人にしか流れないお金の仕組みを変える、
って言うてるねん。
多分今までタブーやったと思うわ。
つる:TVやラジオ…マスコミが動く為のお金は
どこから出てるかって言うと…
お金を掴んでる年齢層…ってこと(苦笑)
きさ:老人が支持し易い政策を出すし、
老人が行きやすい選挙の方法をとるやろ。
インターネットで選挙したらええのに、せぇへんやろ?
それは、したくないねん。
ポイントはそこ。
「したくない」ねん。
だからこのご時世にまだ
牛みたいに並んで投票に行かなあかん。
インターネット投票できるようにしたら、ポチ、で終わるやん?
今まで投票してなかった人みんな投票するやん?
つる:そうすると困るのは…変化によって仕事が無くなる人達…
…今過半数を占めてる大勢が…当然変わりますもんね。
きさ:変わる。
つる:………(;´艸`)
一度握った権力は離したがりませんよね…
きさ:だからこないだ言うた門居の話しと一緒やねん。
なんで「英語を使うための勉強」じゃなくて
「英語を使えない英語の勉強」しかしないのか、
っていう話しと一緒。
つる:………そういう「仕組み」。
いろんな見えない仕組みが…見えてきますね。
きさ:日本がなんで一番ご飯を捨ててるのか(残飯率が高いのか)
っていう話しも、一緒。
…「仕組み」や。
つる:誰かが作った、誰かの為の「仕組み」。
誰かが得するための「仕組み」。
きさ:…そうしないと回らへんねん。
つる:?
…回らないっていうのは…食べたい人の所に食べ物が行かないってことですか?
何が回らないんですか?
きさ:お金。
つる:……お金以外のモノは回ってますよね…?
だって実際のところかなり…ほとんど足りてる…
…………
お腹の中に餓鬼が住んでるみたいですね。
お腹は一杯なのに、まだ食べたい!みたいに
ほんまは足りてるのに、もっとお金がほしい!って。
きさ:うん。
つる:色んな問題は、
「できない」じゃなくて「したくない」
その仕組みがあること。
きさ:うん。
つる:仕組みをひっくり返すか、
仕組みから離脱するかしないとですね…
(終)
(4からの続き)
きさ:色遣いも、ものすンごいファンキーやんか?
つる:Yes!そう思います(頷)
ファンキーなのに、やっぱり日本風なんですよね。
日本人が作ってるからなんでしょうけど、
日本的な色併せもあって…
きさ:だから、NHKとEテレとフィリップの作り方も、
違うねんな。
つる:確かに!
…年始の若者による討論の番組みてて思ったんですけど、
なんで昼間にやってくれないんだろう?って。
昼間とか夕方とかみんなが起きてる間に流れる討論番組って、
大概、人の話しを聞かないおっちゃん同志の
煩い上に、言葉を暴力的に一方通行で投げ合ってて
小学生でも「アホかいな」って思ってしまうような
モノばかりじゃないですか?
でも、年始に観たあの番組は
人の話しを聞いて且つ、
その場で化学反応を起こして…進化していく…
TVでよくある討論番組は
話しが逸れた時はそのままフェードアウトしちゃって
その話は二度と挟み込めなかったりするんですけど、
あの番組では、ちゃんと戻ってくるんですよね。
「話しを戻したいんです」って言えば
「どうぞ」って。
「僕、喋りたかったですけど、先にどうぞ」って。
…そういうのを見ると、
現在の日本問題みたいな大変な問題や、難しい問題について
ほんとうに話し合って動いていくべき人達が
「もういいや」「どうせ話しても聞いて貰えないし」ってならずに
「話してみようかな」っていう気になる…と思うんですけどね…。
きさ:討論会でも言われてたけど、
暇で暇で仕方がない人しか見れない公聴会をするのと
同じなんとちゃうかな。
つる:ぶっはっはっは(笑)
きさ:ほんで、暇で暇でしょうがない人は
雑音が多いし、煩いし、金持ってるし…
さっきの92:8でいう、
92の人が来やすい時間に儲けてるねん。
つる:…儲けてる…?
1/28(土)はGe3セミナー@東京です。明日ですね!
どんな噺が飛び出してくるんでしょうか…私も聞きに行きたいです!
だって毎回………(*´艸`)ウフフ
路面の凍結や風邪菌に気をつけておいで下さいね。
あと、断層の上を通ったら武兎を起こすのをお忘れ無きよう…(^^)
(2からの続き)
つる:…NHK教育が、Eテレに変更になったのって最近でしょう?
その訳をよく考えるんですけど、
例えば…いつかNHKから独立したいのかなぁ?とか、
あるいは、教材とかテキストで稼ぐ分がEテレは多いから
会計を別にしたいのかなぁ、とか
いろんなこと考えちゃいますね(苦笑)
きさ:…Eテレは、おもろいわ、ほんま。
みんな見とるとおもうけど、
「おもろいで〜」ってあんまり聞かへんな?
つる:みんな見てるけど、電車の中で同僚と
「昨日の2355見た?」って
話題にするレベルですよね…。
…もっと先、もっと向こうを
作ってる人は掴まえていらっしゃると思うんですけどね…。
きさ:うん(頷)
つる:NHK教育…で、
「教育」っていうことを
ほんとうにちゃんと向き合って考えた人…
ほんとうに「大事なところ」って草の根じゃないですか?
ひとりひとりが「あっ」って思う、とか
ひとりひとりが「あっ」って思ったことについて考えてみる、とか
「あっ」って気づいたことを繋いで1つの情報にしてみる、とか。
…そういう方向を分かっていらっしゃる人達なんだと
私は見てて思うんですけどね。
だからEテレの番組見て「巧い!」ってよく唸ってます(苦笑)
きさ:うん(頷)そこんとこ、注目やな。
つる:色んな事で…
「どうやったら他人とうまくやっていけるんだろう?」
っていうことを考えるじゃないですか?
色んな場所で何かを話そうとした時に
「気づくか、気づかないか」っていうのは
全ての場所に置いて言えるボーダーラインなんですよね。
気づくためにはまず、
「あっちに行きたい」とか「ああなりたい」とかいう
意思というか方向性が必要なんですけども…
その「気づき」ってどういう瞬間に起こるのかな?
ということを考えてみると…
まぁ、本人の準備が整った時にしか
気づけないものなんですよね(苦笑)
あっちに行きたい、っていう方向性と意思があって
そのことについて考える体力と
周囲を見ることが出来る視野の広さの上で
周りが見たいな〜と思って沢山の情報を収集して
その情報がある一定のラインに達したときに
「あっ」って気づくんですけど…
その「あっ」って気づくのって
やっぱりなんていうか…、慣れ、が必要なんですよね。
きさ:うん。
つる:気づきやすいひとと気づきにくい人が居るのは
何でかっていうと…
その、訓練というか…ができてない。
慣れてないわけです。
きさ:ふむ。
つる:…で、その「あっ」って沢山気づけるのを
「楽しい」とドッキングさせたのが
Eテレ番組の2355だったりするなぁ、って。
「なんちゅう(凄い)事してくれとンねん!」
って嬉しくなって観てるんですけど(爆笑)
きさ:子どもに興味持たせる手法を掴んだ上で
何かを発信しようとしてる気がするね。
つる:(頷)(頷)(頷)
きさ:…で、その子どもに番組を見せるテクニックを
使ってるんやと思う、あれは。
つる:とっ………ってもキャッチーで、
とっ………ってもインパクトがあって、
且つ、基本的に「何かわからんけど、楽しい」。
この「何かわからんけど」もミソですねぇ〜♪(*´艸`)
楽しい、とか、気持ちいい、とかはやっぱり
進む為の、起爆剤ていうか、
燃料ですよねぇ。
(続く)
みんなに向けて1つのボールを投げても
伝わるのは何割かしかないから、
それなら全員に色んなボールを投げればいいじゃない、って
子どもでも分かりやすいような色んなボールを
沢山の種類と数を投げてるのが
Eテレなんだと思うんですけどね。
きさ:…「2355」っていうんやったっけ?
つる:23時55分〜0時までの、5分間だけやってる番組です。
23:55開始なので「2355」
あと朝のバージョンもありますよ。
「0655」っていうんです(*´艸`)
きさ:要チェックやな。
つる:年越しの「2355」ご覧になられました?
きさ:見てたと思う(笑)
あれやろ…あの、龍が飛んできて日付めくるやつやろ?
つる:そうそう、それそれ!
私も実家で、
おじいさんおばあさん
おとうさんおかあさん
めいっこおいっこまで
家族全員揃って見てたんですよ(笑)
…つまり、そういう事だと思うんですよね。
みんなで見られる。
きさ:みんなで見ててもオモロイ。
つる:大概の番組は、大人が見てたら子どもはつまんなくって
子どもがみてたら大人はつまんないものが多いですけどね。
きさ:あれ、毎日作ってンねんやろ?
つる:同じのを繰り返してるのもありますけど、
毎日なにかしら、新しいですね。
凄いですよねぇ!
きさ:僕初めて見たのが大晦日の年越し特番のやつ。
「あれぇ?おもしろいやん!」
「真剣に作っとるやん」って(笑)
つる:真っ剣に作ってますねぇ(笑)
きさ:あれ、金もろてもできひんわ、あんな凄いの。
つる:それを作るのが喜びな人でないと
あんなに毎日…
それなりのお金を貰ってても作れないですよねぇ。
きさ:うん(頷)
注目に値するよ!あの番組は。
(3へ続)
武兎に入れた「手足先の血の巡りを良くするプログラム」についてですが、きささん曰く
全員に効くようにプログラムしてるねんけど、効かない人も居るみたい。
原因は、それぞれの”こねくり”によるみたい。
あまり効いてないなー?と思っている人は個別に対応するから
BBSで教えてほしいねん。
…とのことです。
私は昨日の記事でも書いたように、BBSのbhutanさんやニコニコさんと同じく効果を実感してる派ですが、ゆきさんはセミナーで「前よりはあったかくなってきたみたいだけど、まだ冷たい」と仰ってました。
男性と女性との違いかな…と思ってたんですが、私も効果を体感してるし、あきさん(@Ge3)も「あったかぁなてんで〜♪」と…。
やっぱりこねくりの個人差ですかねぇ。
写真は、あきさんと私の手!
サイズ違いすぎ!(笑)
allureさんricoさん(共に@Ge3)も、ゆきさんと同じみたい…そこで個別対応してもらいました。
ゆきさんはBBSNo. でやっと足までぽかぽかになれて幸せです(^^)
とおっしゃってたし、ricoさんは私の目の前で「…あったかくなってきた!」と仰ってましたしねぇ。
変化するのを目の前で見ていると…やっぱり………オモロイ!!w(*゚o゚*)w read more
この週末、最近流行の、こんまり流片付け術で衣類を整理していて改めて気づいたのですが(いやぁ、あれ、面白いくらいストレスフリーに片付きますね(笑))、分厚いズボン下?股引?的なものの出番が…今年はまだ無い!(爆笑)
それはとってもふわふわもこもこしたカラフルな分厚いズボン下で、下半身の冷えに弱い私は、履くとあったかくてしあわせになるのでこの季節に大活躍の、ときめきの一品。(*´艸`) …そして今年も活躍するはず…と引き出しの手前にしまってあるのに、今年は出番が…ない! あり?去年一昨年のこの季節は大活躍の一品ではなかった? …そういえば、夜布団にはいっても、足先が冷たくて眠れないので暫く布団の中でシャカシャカ自転車漕ぎ運動するということもない…ね。 あれっ?今年は絹と綿の靴下二枚履きとかもしてないぞ?! 寒くないかといえば、いやぁ、寒い、ですよね?うん。寒い。(灯油缶の給油回数を確認) 外気温で感じる寒さは相変わらずだけど、足先とかが冷えて困った記憶が……。 まさに今で話題になっているようにやっぱりこれって、きささんが「入れたよ〜」って仰ってた武兎の「手足足先を暖めるプログラム」の効果?!