「エエもん買う時は、エエ店で買うのがええよ」の続き

つる:…そしたら、
	   中古のもの買うと…どうなりますか?
	   中古のモノにのってくるようなのは、
	   昇氣でとれたと思うんですけど。
きさ:そういう後天的なモンは昇氣で取れる。
	   先天的なモン…つまり、第一経路が、一番重要みたい。
	   「製品として成り立つまで」についたモンは、
	   昇氣でも非常にとり難い。
つる:産まれた後についたモノは昇氣でとれるけど、
	   産まれるまで…第一経路ですね…についたモノはとれない、と。
きさ:その「産まれる」っていうのは、
	   工場から出てきたのを「産まれる」というわけではないねん。
	   お客さんの家の玄関入って封を開けるところまで、が「産まれる」やねん。
	   その間につくものは、とり難い。
	   凄くとり難い。
つる:ほぁ~~~…
	   「製品として成り立つまで」っていうのは
	   「開封する」ところまで、ですか。
	   そういえば「返品は未開封品のみ」っていうの、ありますね…。
きさ:製品として一旦成り立ったその後についたものは
	   「汚れ」やから拭いたらとれるみたい。
	   中古品にくっついて、昇氣で取れるもんがそれやね。
つる:…おもしろいですね…
きさ:新しい考え方やから、説明がちょっと難しいとおもうけどね。
	   …たくさん、色んな言い回しをしてたら、
	   いつかぴったり来るのが思い浮かぶんかもしれんけど。
つる:そんなに難しくは感じないですよ…?
	   新しい考えかもしれないけど、辻褄が合いますね。
	   今まで「聞いてきたけど理由が良くわからなかった」ことと。
きさ:ほんなら、ええです。
つる:しかしまた…
	  「モノの良さ」、つまり質の良さとか、性能の良さだとか、
	   …ルートによってそこまで変わっちゃうとは…(驚)
	   前は、信用してるこの店の、この人のところなら、
	   「ま、いっか」って買ってましたけども。
	   最近インターネット通販でものを買うようになってから
	   やっぱり「一番安いところはどこかな」って検索しちゃいますもんね。
	   自分にとって「お得」なのがいいから
	   「最安値」のところを選びそうになりますけど、
	   「値段が安い」だけで判断するようじゃ
	   値段にのりきらない大事なモノを見落として、
	   結果的に「安物買いの銭失い」になってしまいそうですね…。
きさ:最安値なんてのは、
	   他人の価格の情報だけのみに頼り過ぎな気もするね。
	   1個1円で売ってる卵なんか、買うなよ!っていう話しと一緒やねん。
つる:普通に考えたら、1個1円で、
	   鶏飼って、世話して、卵産ませて、パッケージして、流通させて…
	   って、できないですもんね。
きさ:作ってるひとが可哀相やよ。
	   作れば作るほど損するねんで。
	   しかも、1個1円で売るためには何から削ったらええのかを考えたら、
	   栄養とか味とかいった「質」が二の次三の次にされるのは当然やン。
つる:…いま現代の工業化されてる製品、
	   全てに同じ事が言えそうです。
きさ:レストランでご飯食べに行っても一緒。
	   例の焼き肉屋の話しとかね…
つる:経済優先の現代社会みたいですね。
	   この前の「経済のための人生」の話と同じですね。
	   人の生活の「質」じゃなくって、
	   経済っていうお金の数字のほうが優先されてる…
	   お金に換算しきれないものがある事を忘れちゃってる…
きさ:卵が一個産まれるまでに、何が必要で
	   どんな過程で私達の手元に届いているか、っていうこと
	   食べ物に関しても、洗濯機に関しても、考えて選択した方が
	   ほんまの「お得」やとおもうな。
つる:きささん、「お得」お好きですもんね。
	   私も好きです。
	   「楽」とか「得」とか。
	   …だからここにあるんですけども(苦笑)
	   その背後に何があるかを見ずに、
	   値段だけみてると…足元すくわれそうですね。
	   気をつけないと。
きさ:うん。無駄に高いモン買うことはないとおもうけど、
	   「値段相応のモン」があるのは確かやから。
つる:…確認ですが、
	   「Ge3値の高いお店」=「価格の高いお店」
	   ではないですよね?
きさ:うん。
つる:じゃぁやっぱり、
	   Ge3値測れるようになった方が便利っていうか、
	   「お得」ですね。
きさ:うん。直感で分かる人もおるけどね。
(終)
