つる:武兎の質問で、
	   「自分は凄く効果が感じられる。
	    持ってみて凄いよかったので、
	    パートナーや家族に買ってあげたいのですが、
	    それでも効果を発揮することはできますか?」
	   という質問がありましたが、
	   効果は発揮…できますよね?
きさ:できるよ。
	   ただ、本人が望まないのなら、意味ないよ。
つる:…それは、なんでですか?
	   本人が望もうが望むまいが
	   武兎が効果を発揮できるんだったら…
	   「とりあえず」でも、武兎を持つことで身を守れるなら
	   それに越したことはないとおもうんですけど。
	   これだけの効果が実感できる人なら、
	   やっぱり家族や大切な人も守りたいので
	   持って貰いたくなっちゃうと思うんです…
	   かくいう私も、大事な人達…
	   …実家の家族に…持って貰いたいけど、
	   理解はされへんやろなぁ…
	   どうしようかなぁ…
	   …って考えてるところですけど。
きさ:うん。
	   「本人が望まなくても効果がある」
	   ってとこがネックやねんけど…
	   
	   う~んとね、
	   結界って「どこでもドア」みたいなもんやねん。
	   結界は物理的効果じゃないやろ?
つる:ど…どこでもドア?
	   はい。物理的効果では、ないですね。
きさ:どこでもドアって、
	   ドアノブ握ってガチャッてする時
	   「望む場所」をイメージしてドアを開くやろ?
	   だから望む場所に「繋がる」ねん。
	   ちゃんと「アンカー」があることで
	   望む場所に繋がって、開くわけ。
	   その「アンカー」は本人、
	   つまり、武兎のオーナー本人。
	   「本人が望んでない」ってことは、
	   その「アンカー」が不安定やねん。
	   望んでいる場所に「アンカー」置いてないと、
	   どこに繋がるかわからへん。
	   どこに繋がるかは、僕にもさっぱりわからん。
	   変なトコに繋いで、ドアを開いちゃったとしたら、
	   そこから変なのを結界の中に迎え入れちゃうことになる。
だから「本人が望まないことは」辞めといた方がええな。
つる:……………
きさ:わかりやすくPCで例えると、
	   PCの画面上に一つのウィンドウ開くやン?
	   例えばIEね。
	   それでインターネットして読みたいGe3のblog記事読む。
	   それが本来の「望むこと」。
	   だけど、「変なアンカー」を置くと、
	   その上からもう一つ必要ないウィンドウが勝手に開いて…
	   ウィルスソフトがどんどん勝手にDLされちゃうようなモン。
	   上から開いた別のウィンドウに
	   もともとあったウィンドウが隠されてしまう上に、
	   安全かどうかもわからへん変なサイトに
	   飛んじゃうことに近いな。
	   
	   読みたい記事が読めへんのはもとより、
	   PCはウィルスで侵されちゃうし…みたいなかんじ。
つる:………おお、なんとなくわかってきました…。
きさ:「アンカーがない」って事は、
	   「隙がある」ってことやねん。
	   そこから何が入ってくるかわからへん。
	   せっかく結界張ってるねんから、
	   隙は作らんほうがええな。
	   マイナスが自由に行き来するような
	   風穴は作らんほうがええ。
	   彼等はそういう、行き来できるどこでもドアを…
	   「隙」を欲しがってるねん。…狙ってるからね。
	   せやから「本人が望まない」のに持たせるってことは、
	   できたらせんほうがええねん。
つる:………そうですか………成る程。
	   「自分で買う」
	   あるいは
	   「武兎欲しいねんけど、お父ちゃん買うてぇな」
	   とお願いするのはアリで
	   「とにかくええから、武兎持っとき!なっ?」
	   って、本人が望まないのに持たせるのはナシという事ですか?
きさ:うん。
	   …必ずそうなるわけではないけどね。
	   利用される場合があるから。
	   それは買い与えた者の「想い」で変わっちゃうから。
つる:せっかく
	   「良かれと思って」
	   お父ちゃんが武兎を買ってあげても、
	   子どもが変な方向むいてそれを使うと
	   「変な方向」
	   のドアが開いちゃう?
きさ:うん。
	   あんまりこういう話しに興味ない人とかに
	   そういう要素を持たせるのはどうかと思うな。
	   …どこでもドアの、どこでもドア、になっちゃうからね。
	   そんなんしたら、どこ行くかわからへんよぉなるやろ?
つる:………なんか、
	   合わせ鏡の無限ループみたいなイメージですが(苦笑)
	
きさ:うん。結界って物理的な作用じゃなくって、
	   プログラム的な作用やから、
	   予想つかへん事にちょっとなりやすい。
	   注意した方がええと思うな。
(「アンカーが大事」に続く)

