simon-k-web

【Eテレの噺2】「2355」

(1からの続き)   きさ:せやけど、あの人達は殆ど123くらいあるからね。    おりこうさんGe3値が。   つる:そういう視点で見てても面白かったです。    くるくるGe3値が高い、頭の回転が速い人と、    おりこうさんGe3値が高い、頭が賢い人と、    その両方が高い人と、    それぞれがあるなぁ〜と思って。    どういうタイミングで口を開くか、とか、    向こうの人が喋ってる時のこっちの人のポジショニングとか    …ふっふっふ…    すごく興味深かったです(*´艸`)   きさ:なんか、巻末劇みたいな処で、    お姉ちゃんが言うてたやん?    「いつも自分は、口を挟むのがキャラやねんけど、     今日は無理」って(笑)   つる:言ってらっしゃいましたね(笑)    くるくるGe3値が高い方なのかな?    って見てましたけども。    どっちにしても高い人があれだけ揃えばね…   きさ:ほんまあの番組、面白かったなぁ!   つる:ほんまに。   きさ:NHKがこんなん作るねや!と思た。   つる:あれ、NHK教育…Eテレだからだと思いますよ。   きさ:うん。    Eテレは…面白いねん。    子ども向け番組で短いアニメ作ってるやんか?    その調子で作ってるやん?   つる:あのセンスで他の番組も    作っていらっしゃいますよね。    すごく分かり易い。    シンプルisベストですよ。   きさ:何分かのアニメで    「こんなんどうや?」「こんなんは?」って    番組と番組の間に入るやん?   つる:「2355」のことですかね?   きさ:それそれ!   つる:私、大好きなんですよ〜(*´艸`)    番組開始当初からみてます。    あれ、凄いですよねぇ!   きさ:何やろコレ?と思って見たら、すンごいこと言うてるやん?   つる:もンのすごいことを、キュゥ〜!!って圧縮して    「ぽっ」って軽く出してますよね。    あれは凄い。    …それが毎回違う、っていうのが    これまた更に凄い。   きさ:うん。   つる:おりこうさんGe3値の高い人と    くるくるGe3値の高い人が    一緒に作ってらっしゃるんでしょうね〜…。    もう、Eテレの為にNHK受信料を払うよ!って思えるくらい(笑)   きさ:そう思たね、アレ見て(頷)   つる:でも、NHKは…なんていうか    おっさんよりなんですよね、センスが(苦笑)   きさ:ウン(苦笑)   つる:私は家に帰ってTVをつけると    たいていEテレです(苦笑)    煩くないっていうのと…そういう面白い番組がやってるので。      料理番組でも、なんて言えば良いんですかね…    民放の料理番組よりも、    「Come on!」してる感じがするんです。見てる側をね。    そこんところが好きです。   きさ:子ども向け番組のノリなんやろうな、全体が。   つる:あるいはラジオ番組…   きさ:(頷)   つる:…オッカムの剃刀じゃないですけど、    シンプルなモノほど正しくモノを伝えられる    っていうのがあるじゃないですか?    その方向の、必要じゃないモノは入れない、っていう選択が    きちんとある感じがします。      でも、人って一杯居るので、    あの人には伝わるけどこの人には伝わらない…っていうのがあるから、    あの人にはこんな手を、その人にはこんな手を…みたいに    手を替え品を替え色んな手法を試してるので    Eテレは「まとも」な気がします。   きさ:うん。Eテレは、ちょっと注目やよね。   つる:…そもそも、今まで話してきたこと    上耳噺の「わかる、わからないの噺」でもそうなんですけど…      「違いがある」じゃないですか?    考えも違う、人も違う、状況も違う…面白いと感じるモノも違う、    大根を植えたら出てくる芽に大きいのと小さいのがあるみたいに、    人もぜ〜んぶ違う。    それが一番よくわかってるのが    Eテレなんじゃないですかね?      みんなに向けて1つのボールを投げても    伝わるのは何割かしかないから、    それなら全員に色んなボールを投げればいいじゃない、って    子どもでも分かりやすいような色んなボールを    沢山の種類と数を投げてるのが    Eテレなんだと思うんですけどね。   きさ:…「2355」っていうんやったっけ?   つる:23時55分〜0時までの、5分間だけやってる番組です。    23:55開始なので「2355」    あと朝のバージョンもありますよ。    「0655」っていうんです(*´艸`)   きさ:要チェックやな。   つる:年越しの「2355」ご覧になられました?   きさ:見てたと思う(笑)    あれやろ…あの、龍が飛んできて日付めくるやつやろ?   つる:そうそう、それそれ!    私も実家で、    おじいさんおばあさん    おとうさんおかあさん    めいっこおいっこまで    家族全員揃って見てたんですよ(笑)    …つまり、そういう事だと思うんですよね。    みんなで見られる。   きさ:みんなで見ててもオモロイ。   つる:大概の番組は、大人が見てたら子どもはつまんなくって    子どもがみてたら大人はつまんないものが多いですけどね。   きさ:あれ、毎日作ってンねんやろ?   つる:同じのを繰り返してるのもありますけど、    毎日なにかしら、新しいですね。    凄いですよねぇ!   きさ:僕初めて見たのが大晦日の年越し特番のやつ。    「あれぇ?おもしろいやん!」    「真剣に作っとるやん」って(笑)   つる:真っ剣に作ってますねぇ(笑)   きさ:あれ、金もろてもできひんわ、あんな凄いの。   つる:それを作るのが喜びな人でないと    あんなに毎日…    それなりのお金を貰ってても作れないですよねぇ。   きさ:うん(頷)    注目に値するよ!あの番組は。   (3へ続)