
みなさまからのボールをテンポよくポンポンやり取りできるのは有難いですねぇ♪
なにより楽しい!
テンポ良いと、よいしょも倍増してそうです♪
投稿者: tsuru
チョコブラウニーに超結界機器用
ということで、お皿の下に敷いて待つこと数十秒。 そして一口食べた要さんは…首を傾げて唸り出しました。どう?と尋ねると
「…いやあの、チョコの味がへたれても、私は食べる気満々やってんけど…これは…これはフォークが止まるわ…」と。
どれどれと皆で味見しては、うひゃひゃひゃ(笑)そこらへんのスーパーで売ってるのんと同じ味になっとる〜(爆笑)ricoさんのチョコブラウニーは無事だ!だって超結界機器用敷かなかったもん〜♪ と笑い転げてました。いやぁ、テーブルごと転がる勢いで笑いましたね!
超結界機器用、昇氣や水のお札でポンしたエネルギー水にもあるように、珈琲やお茶系あるいはビールなどの炭酸やキムチなど、苦味や辛味などの刺激を「旨味」として感じる嗜好品に使う時にはそういうのが不思議と丸くなって感じるので「美味しく無くなった…」と感じるようです。
要注意、ですね。敏感な人は特に!
…あ、でも個人の好みもありますので、やったこと無い方は是非試して下さい。
私は珈琲はNoですが、コーラにはYesです。
爆笑するかどうかはわかりませんが…敏感な人は…笑っちゃうと思います☆(*´艸`)
西宮セミナー終了♪
8/26西宮セミナー終了しました♪
いらして下さった皆様、差し入れして下さった方、おおきに、おおきにでした〜。
新しい方がいらっしゃると、ほんとウキウキします♪
今回も沢山の話をしましたが、世界中の創業200年以上続く会社の40%が日本にある事や、マーケティングに感じてたものとの「よいしょ」の関わり…30年40年前からわかってた「遅かれ早かれ、経済はそれ以上の状態にならない所に達する」っていう所に達している今、量の世界・質の世界、貴方はどっちに住みたいですか?と問われれば、自ずと選ぶ方は明確なわけで。そしてその質を育てたり、失わないようにするには「よいしょ」が大事、という…。この奥行きが深くて沢山の切り口がある「よいしょ」ですが、極楽天神本舗さんの8/18福岡セミナーのレポートでも、とても巧くまとめて下さっています。
ほんにおおきに、おおきにです♪\(^o^)/
よいしょの話は、具体的数字や対象、情報が集まれば集まるほど奥が深く、繋がりが明確になってきますね。
その大事さ、循環を考えること。
循環を考えるには、想像力を使わないとだめなんですよね。
想像力があっても、使わない人、居ます。
何故かその点だけは考えない、とか。
それはもったいないなぁ、と思うのです。
いつのまにかウッカリと、自分もそこに陥ってやしないかなぁ、と振り返ってしまうのであります。
武兎:目のシワ取りプログラム

BBSでわっしょいと盛り上がっている、挙手した人へINの、武兎追加機能「眼のシワ取りプログラム」に関して、どんどこ挙手と反応が返って来ていて嬉しいですね♪
このプログラムをスタッフに入れてみた反応はというと…
きさ:どうやった〜?
aki:目がカユかったのが、かゆくなくなった〜♪
rico:コンタクトがすぐ曇って困ってたんやけど、曇るまでの時間が長くなったみたい。あと、目が潤ってる、かな。
つる:目玉の動きがスムースになった感じ。プログラム入れてすぐはよくわかんなかったんですけど、びっくりしたのが外に出てから!暗い夜の景色がめっちゃ色鮮やかでキレイ!遠くを見ると前以上に奥行きがあって、いつものスーパーがめちゃ広い!(笑)…初めて眼鏡かけた時みたいに、遠いところの遠近感が違うから慣れるまでちょっと酔ったけど20分位でOKに(苦笑)。私、白内障だし、手術して眼球の中にレンズ入れてるしですかね?よく見えるようになってから、よく見えてなかったんやなぁ…って思いますね〜。
よいしょ、おおきにです♪

みなさまでよいしょ頂きありがとうございます〜〜〜♪ 滅多に言われないので、めちゃんこめちゃめちゃ嬉しいです〜〜〜♪♪♪ もうね、こころがモフモフのうふふで、嬉しさのあまり床をごろごろ前転したあと10.00満点で、すぁ!っと立ち上がりたいくらいです(*´艸`)しっぽピーンで! うれしいなっ♪ うっれっしっいっなっ♪♪ 頂いたよいしょ、ぐるぐる循環できるといいな〜〜〜♪♪♪
マイナスの糊を取るプログラム
上耳噺にUPされてる「マイナスの澱」について、先駆けて除去プログラムを入れてもらいました(キャッホー♪スタッフ特権ンん♪)。マイナスの澱が溜まっているGe3値がGe3スタッフ中で一番多い96pだった私にどんな変化があったかというと…
・寝起きが違う
・なんだかごきげん
・なにやら視界が明るめ
・人間関係が前よりスムースに運んでいるような…
映画「おおかみこどもの雨と雪」
壱百弐拾倶楽部BBSであがっている映画「おおかみこどもの雨と雪」見てきました。
セミナーで聞いていた上的な話や、この監督が映画を何本も作る中に共通して伝わってくること、彼の環境が変わることで得られてきたものについて、何かを感じずにはいられない、こころに「わぉお〜ん」っと響く物語でした。
しかし「時をかける少女」のときといい、ワンピースの映画とかといい、この監督は、怪我したりする痛い瞬間とか、動きの始まるタメとかを捉えて表現するのが、なんて上手いんだろう…!それから緑や花たちがざわざわ生きてて存在感…!!
修理から帰ってきた!
修理から帰ってきましたimac!
嬉しい!!
毎日誰より長く一緒に居る相手だからでしょうか…戻ってきた時の頼もしさといったらもう…ウフフ(*´艸`)♪ これからも、どうかよろしくね。
PCやバイクや、カメラや車…彼らの故障がこんなに凹むものだとは…「自分で」持ってみないとわかんないモンですね。「自分の」を持つまでは、他人の話をきいては「なんでそんなに凹むの?」と思っていたんですけど。今はそれがとても良く判ります。それだけ彼らから貰ってる便利さや喜びがおっきんだろうなと思います。
最近、情報を調べる/料理を作ってみる/身体に関する色んな事/何かを育てる/モノを買う/目的地に行く…色んな事に共通するキイワードとして「自分で」っていうのがあるような気がしています。

在庫切れでご迷惑おかけしていました

