結界の強さについて2

結界の強さについて 1」の続き

〆                     〆

 

きさ:エネルギーの総量が同じでも、
   守ってる空間の広い狭いがあるからな。
   守ってる空間がひろ~かったら、薄まったりするねん。

 

つる:…「結界のエネルギー」が薄まる…?

 

きさ:「結界の膜の強さ」と考えてもろてええよ。

 

つる:「結界の濃度」ではなく?

 

きさ:それでもええよ。

 

つる:「結界の濃度」だとしたら、
   空間がちっちゃいと濃度が濃くなって、
   空間が広いと濃度が薄くなる…って
   イメージできますねぇ。

 

きさ:ようは「越えられるか、越えられへんか」やねん。
   マイナスのものがね。
   「膜を通れるか、通れないか」やねん。

   そういう言い方をすると「膜の強度」っていう意味になるやろ?
   その表現は「濃度」でいうてもろても、かまへんねん。

 

つる:………そういう言い方でもOKなら、
   「細胞は一つずつ結界を張ってる」
   という言い方も、
   ある意味では、できますね?

   あのイオンは入れる。このイオンは入れない。
   って細胞はやってるでしょ?
   水を出し入れするコントロールとかも、してる。

 

きさ:うん。

 

つる:そういう………あっ、すいません。
   理解しやすかったので、
   勝手に細胞に例えて腑に落ちてました(苦笑)

   そういう意味では
   「細胞も結界を持っている」
   といえなくもないのかなー、と。

 

きさ:うん。

 

つる:対象が違いますけどね。
   いままで、Ge3のblogで話してきたのは
   「見えないマイナスのエネルギー」に対する結界ですけど、
   生物学的な細胞のはなしだと、
   「イオンや養分や水」に対する結界といえるかな、と。

 

きさ:もっと自分の視点を、
   電子顕微鏡レベル、分子間エネルギーレベルまで下げた時に、
   結界か細胞の膜かは、見分けつかへんよ。
   分子と分子の間を、どうして他の分子がはいってくるのか?
   マイナスエネルギーが入ってくるのか、見分けつかへんよ。
   「あ、栄養が来た」なのか「あ、マイナスが来た」なのか、
   わからへん。見分けはつかへんねん。

   ただ言えるのは、計る単位が違うだけ。
   計る単位が違うから、「布みたいやな」とか「希薄やな」とかわかるだけ。
   それは計る人の問題やね。
   膜は存在してるねん。

 

つる:…計る人、見る人、が、
   どんな切り口からか、っていうことですよね?

 

きさ:そりゃ、物理全般、そうやんか?

 

つる:科学全般が、そうですね。

 

きさ:うん。「どこに居るか」ってことやね。
   …だから、分子サイズで見てるのか、惑星サイズで見てるのか、
   太陽規模で見てるのか、銀河規模で見てるのか…全部違うよ。

   …でも、みんな同じ法則に基づいてると思うよ。

 

つる:…相似象、ですか?

 

 

 

(「相似象と原理原則」に続く)
〆                     〆